
2010年11月27日
野外民族博物館 リトルワールド/犬山市今井成沢
天高く馬肥ゆる秋…
というわけで(?)14カ国のサンドウィッチ&ハンバーガーが食べられる「世界サンドウィッチ紀行」が開催されていたリトルワールドに行ってきました。
こことか明治村とかモンキーパークとかは、愛知県住まいの方は遠足等で訪れたことがありそうな場所ですね。この中だと私は、リトルワールドだけは結構最近まで行ったことがありませんでした。子供のころ怖かったんですよ!何がってアレが。
10時半過ぎに到着。入り口に車が並んでいて駐車場に入るのに少し時間かかりました。開館して一時間ほどですがすでにかなり埋まっています。
まず、いつも人気あって混んでいるという印象のドイツのお店を目指します。
ドイツは入り口からほぼ一番遠い所あたりなので、周り方としてはどうか…なのですが食べ歩きが目当てなのでこうなりました。
さすがにお昼前だったのでまだ空いてました。店内のテーブルでいただきまーす!

ポークグーラッシュ(パン付) ¥850
同時開催されていた「世界スープめぐり」の一品。
お肉と野菜が入った、ハンガリーのシチューです。
フォークとナイフと一緒に渡されたので、パンにつけていただくのが正しい食し方だったのかもしれない…
(スプーン借りてしまいました
)

左・ハックブラーテンサンド ¥500
右・ソーセージ盛り合わせ ¥1300(ソフトドリンクとセットで¥1400)
ドイツのハンバーガーは、スコッチエッグとレタスをドイツパンで挟んだもの。
レタスがびっくりするほど少ないです
ケチャップやマスタードは好みでかけられました。
ソーセージは通常メニューですが、一度食べてみたかったので!ドリンクはもちろんドイツビール…ではなくウーロン茶です
店内には無料の冷水器もあります。
シチューとバーガーのパンは同じでした。

お土産屋さん「メルヘンバルト」の前にあったかわいいツリー
イタリアからフランスドイツを臨む…って書くとなんかすごいな。

イタリアのカフェ「アルベロベッロ」。パスタやピザ、ジェラートがあります。

店頭と店内で、サンド等を販売されていました。そういえば時期的なことだと思いますが、お店の方がサンタ帽かぶっててかわいかったですね。イタリアらしい?陽気な店員さんでした。

「サファリプラザ」では、なかなか普段口にすることのないものが…

連れがこのラクダ串 ¥350 を購入。
癖のある味、と一言。何に似てるかと聞いたら「牛…?」と言っていました。
そんな連れが絶賛したのはインド料理店「インド亭」のこちら

ラッシーシャーベット(マンゴー) ¥350
ラッシー好きにはたまらないそうです。
タイの広場前にある屋台「トロピカルフルーツ村」で購入したもの

はんぶんココナツ ¥350
パイナップルソフト ¥300
トロピカルジュース(M) ¥300
はんぶん~はアイスクリームです。うーん冷製三昧。
トロピカル~は果汁100%な飲み物では無かったのが残念。
日本・山形県の売店「山形土産 月山」にて

芋煮 ¥400
上からの流れで、暖が欲しくなるのは必至。
具がたくさん!あったまります~
ちょっと食べ物以外の写真も

館内の木々が色付いていました。

今年産まれたという子羊さん
他にも木曽馬やラマがいます。台湾の池にいたガチョウのカリンさん(さん付けで書いてある)が気になりました。

黄昏時のドイツ。
バリの屋台で連れが購入

マンゴースティック ¥350
まるごとひとつ、皮を剥いて串にプスっと刺してくれます。
見た目が面白い~
今回はしょっぱなから脇目も振らず一番奥に行ったので、結局そのあともう一周(というか一周半?)して展示を見ました。
民族衣装の試着されてる方もたくさんいらっしゃいました。スペインとフランスが人気っぽかったです。
あちこちに花壇があり、秋バラがまだ咲いていたところもありました。

帰り際、入り口にツリーがあったことに気付きました。

外に出たのは閉館間際。面白かったです!
「メルヘンバルト」でお土産に買った、スイスチョコレート

保冷剤、箱は無料です(有料の箱もあり)

一粒 ¥160
入り口そばのワールドプラザでも買えます。
そして帰る途中に多治見市の「fruits cafe trio」(リンク先・食べログ)さんにも行ってきました。
店名が表すように、フルーツを使った生ジュースやケーキ、フルーツサンドや、ランチがいただけるというカフェです。贈答用にも使えそうな焼き菓子も販売していました。
閉店(ラストオーダー)近くに入店したのでゆっくりとはできずでしたが
土日祝のみモーニングをされているそうなので、狙ってみたいです。
「カトリエム」というお花屋さんを併設されています。こちらも素敵なお店!
多治見のカフェ巡りがいつかしてみたい
ところで。地図で見てみるとリトルワールドって半分くらい岐阜県なんですね…。
近づいていくとカーナビが「岐阜県に入りました」「愛知県に入りました」「岐阜県に(略) ってなるのがなんだかおかしかったです。
※「世界サンドウィッチ紀行」は11月28日までのイベントです。
記事中のリンク切れがありましたらごめんなさい。
※ドイツのソーセージ盛り以外と、日本の芋煮のみ11月28日までです
「野外民族博物館 リトルワールド」
愛知県犬山市今井成沢90-48
0568-62-5611
7月第2週目の月~金曜、12~2月の水・木曜日(2010年12月23日、29日、30日、2011年1月5日、6日は開館)、12月31日休み
9:30~17:00(3月~11月)
10:00~16:00(12月)
10:00~16:30(1月~2月)
入館料 大人1600円、65歳以上1200円、高校生・留学生1000円
小中学生600円、三歳以上の幼児300円、
団体割引や年間・期間限定パスポートなどもあり
駐車場あり・乗用車1200台800円(12~2月は500円)
自動二輪車200台200円
というわけで(?)14カ国のサンドウィッチ&ハンバーガーが食べられる「世界サンドウィッチ紀行」が開催されていたリトルワールドに行ってきました。
こことか明治村とかモンキーパークとかは、愛知県住まいの方は遠足等で訪れたことがありそうな場所ですね。この中だと私は、リトルワールドだけは結構最近まで行ったことがありませんでした。子供のころ怖かったんですよ!何がってアレが。
10時半過ぎに到着。入り口に車が並んでいて駐車場に入るのに少し時間かかりました。開館して一時間ほどですがすでにかなり埋まっています。
まず、いつも人気あって混んでいるという印象のドイツのお店を目指します。
ドイツは入り口からほぼ一番遠い所あたりなので、周り方としてはどうか…なのですが食べ歩きが目当てなのでこうなりました。
さすがにお昼前だったのでまだ空いてました。店内のテーブルでいただきまーす!

ポークグーラッシュ(パン付) ¥850
同時開催されていた「世界スープめぐり」の一品。
お肉と野菜が入った、ハンガリーのシチューです。
フォークとナイフと一緒に渡されたので、パンにつけていただくのが正しい食し方だったのかもしれない…
(スプーン借りてしまいました


左・ハックブラーテンサンド ¥500
右・ソーセージ盛り合わせ ¥1300(ソフトドリンクとセットで¥1400)
ドイツのハンバーガーは、スコッチエッグとレタスをドイツパンで挟んだもの。
レタスがびっくりするほど少ないです

ソーセージは通常メニューですが、一度食べてみたかったので!ドリンクはもちろんドイツビール…ではなくウーロン茶です

シチューとバーガーのパンは同じでした。

お土産屋さん「メルヘンバルト」の前にあったかわいいツリー

イタリアからフランスドイツを臨む…って書くとなんかすごいな。

イタリアのカフェ「アルベロベッロ」。パスタやピザ、ジェラートがあります。

店頭と店内で、サンド等を販売されていました。そういえば時期的なことだと思いますが、お店の方がサンタ帽かぶっててかわいかったですね。イタリアらしい?陽気な店員さんでした。

「サファリプラザ」では、なかなか普段口にすることのないものが…

連れがこのラクダ串 ¥350 を購入。
癖のある味、と一言。何に似てるかと聞いたら「牛…?」と言っていました。
そんな連れが絶賛したのはインド料理店「インド亭」のこちら

ラッシーシャーベット(マンゴー) ¥350
ラッシー好きにはたまらないそうです。
タイの広場前にある屋台「トロピカルフルーツ村」で購入したもの

はんぶんココナツ ¥350
パイナップルソフト ¥300
トロピカルジュース(M) ¥300
はんぶん~はアイスクリームです。うーん冷製三昧。
トロピカル~は果汁100%な飲み物では無かったのが残念。
日本・山形県の売店「山形土産 月山」にて

芋煮 ¥400
上からの流れで、暖が欲しくなるのは必至。
具がたくさん!あったまります~

ちょっと食べ物以外の写真も


館内の木々が色付いていました。

今年産まれたという子羊さん

他にも木曽馬やラマがいます。台湾の池にいたガチョウのカリンさん(さん付けで書いてある)が気になりました。

黄昏時のドイツ。
バリの屋台で連れが購入

マンゴースティック ¥350
まるごとひとつ、皮を剥いて串にプスっと刺してくれます。
見た目が面白い~

今回はしょっぱなから脇目も振らず一番奥に行ったので、結局そのあともう一周(というか一周半?)して展示を見ました。
民族衣装の試着されてる方もたくさんいらっしゃいました。スペインとフランスが人気っぽかったです。
あちこちに花壇があり、秋バラがまだ咲いていたところもありました。

帰り際、入り口にツリーがあったことに気付きました。

外に出たのは閉館間際。面白かったです!
「メルヘンバルト」でお土産に買った、スイスチョコレート

保冷剤、箱は無料です(有料の箱もあり)

一粒 ¥160
入り口そばのワールドプラザでも買えます。
そして帰る途中に多治見市の「fruits cafe trio」(リンク先・食べログ)さんにも行ってきました。
店名が表すように、フルーツを使った生ジュースやケーキ、フルーツサンドや、ランチがいただけるというカフェです。贈答用にも使えそうな焼き菓子も販売していました。
閉店(ラストオーダー)近くに入店したのでゆっくりとはできずでしたが

「カトリエム」というお花屋さんを併設されています。こちらも素敵なお店!
多治見のカフェ巡りがいつかしてみたい

ところで。地図で見てみるとリトルワールドって半分くらい岐阜県なんですね…。
近づいていくとカーナビが「岐阜県に入りました」「愛知県に入りました」「岐阜県に(略) ってなるのがなんだかおかしかったです。
※「世界サンドウィッチ紀行」は11月28日までのイベントです。
記事中のリンク切れがありましたらごめんなさい。
※ドイツのソーセージ盛り以外と、日本の芋煮のみ11月28日までです
「野外民族博物館 リトルワールド」
愛知県犬山市今井成沢90-48
0568-62-5611
7月第2週目の月~金曜、12~2月の水・木曜日(2010年12月23日、29日、30日、2011年1月5日、6日は開館)、12月31日休み
9:30~17:00(3月~11月)
10:00~16:00(12月)
10:00~16:30(1月~2月)
入館料 大人1600円、65歳以上1200円、高校生・留学生1000円
小中学生600円、三歳以上の幼児300円、
団体割引や年間・期間限定パスポートなどもあり
駐車場あり・乗用車1200台800円(12~2月は500円)
自動二輪車200台200円
2010年11月16日
※去年の話です)紅葉狩りあれこれ
豊田市で、というか今や全国区で有名な香嵐渓の紅葉。
豊田市に住んでいながら、見に行ったのは昨年が初めてでした。
(あくまでも昨年の話なので、今年も料金等が同じとは限りません)
2009/11/20
平日休み取れたので、行くなら今だ!と朝の8時半くらいに到着。駐車場はまだなんとか余裕ありました。川見(こっちだと料金がちょっと安い)に車を停めて、散策開始。まずは飯盛山に登ります。
まさにお茶碗にごはんを盛ったかのようなフォルムのかわいい山。ウィキペディアによると標高254m。2005年?のときの香嵐渓のポスター(上空から俯瞰で見下ろした飯盛山の写真)がすごく好きでした。
登ってみると意外と急な所もありますが、山の頂上まで行くと気分いいです。

下りはカタクリ群生地の辺りの道を通って。あの道結構こわい(すべる…)
肝心の紅葉の具合は、色づいてる所もあれば全然の所もあり、終わってる所もありで、ベストなタイミングとは言い難かったです。もう少し後の時期のがきれいだったのかもしれません。


香嵐渓名物とうかがっていたので

刀削麺¥700か600
いただきました。初食!
お昼前でしたが行列すごかったです。お店の方が「なるべく小銭を用意して…」と言われていました。たしかにこの料金設定だと即効100円玉切れになりそうです。これから行かれる方は小銭を作っていくと喜ばれるかも?
観光バスの出たり入ったりがすごかった…。中部・近畿・関東…様々な所から訪れているようでした。
バスツアーの広告見ると、香嵐渓→小原の四季桜(逆も)、という内容のものが多いような?四季桜もきれいですよね。

2009/11/22
長久手町で「なごやか市」というイベントに行った後、愛・地球博記念公園を訪問。
万博に行ってない私は初モリコロでした。何があるところなのかも知らなかったのですが、まさか

こんなきれいな紅葉が見られるとは!


池の周りの木々が真っ赤に。

どんどん歩いていくと

この橋の周辺は特にきれいでした。

紅葉を見に行くつもりではなかった分、感激度は高かったです。

一度は入ってみたいサツキとメイの家。

今まで見た、個人的に印象深い紅葉スポットは岐阜県土岐市の曽木公園。
ライトアップされ水面に映る「逆さもみじ」は写真より実物の方が何倍も迫力あります。ライト点灯の瞬間、周りのお客さんたちも大歓声!
夜であること、の意味がある見せ方だと思いました。
今年は23日までライトアップ実施中。現在紅葉が見ごろを迎えているそうです。

こちらは北海道、支笏湖周辺の紅葉です。
去年の10月中旬に行ったのですが、見事!のひとことでした。どこを切り取ってもとてもきれい。
写真はぼやけててすみません
また行きたいな、北海道。

今月末に祖父江のイチョウを見に行く予定です。楽しみ
■関連リンク■
足助観光協会
愛・地球博記念公園
ぎふ観光ガイド
豊田市に住んでいながら、見に行ったのは昨年が初めてでした。
(あくまでも昨年の話なので、今年も料金等が同じとは限りません)
2009/11/20
平日休み取れたので、行くなら今だ!と朝の8時半くらいに到着。駐車場はまだなんとか余裕ありました。川見(こっちだと料金がちょっと安い)に車を停めて、散策開始。まずは飯盛山に登ります。
まさにお茶碗にごはんを盛ったかのようなフォルムのかわいい山。ウィキペディアによると標高254m。2005年?のときの香嵐渓のポスター(上空から俯瞰で見下ろした飯盛山の写真)がすごく好きでした。
登ってみると意外と急な所もありますが、山の頂上まで行くと気分いいです。

下りはカタクリ群生地の辺りの道を通って。あの道結構こわい(すべる…)
肝心の紅葉の具合は、色づいてる所もあれば全然の所もあり、終わってる所もありで、ベストなタイミングとは言い難かったです。もう少し後の時期のがきれいだったのかもしれません。


香嵐渓名物とうかがっていたので

刀削麺¥700か600
いただきました。初食!
お昼前でしたが行列すごかったです。お店の方が「なるべく小銭を用意して…」と言われていました。たしかにこの料金設定だと即効100円玉切れになりそうです。これから行かれる方は小銭を作っていくと喜ばれるかも?
観光バスの出たり入ったりがすごかった…。中部・近畿・関東…様々な所から訪れているようでした。
バスツアーの広告見ると、香嵐渓→小原の四季桜(逆も)、という内容のものが多いような?四季桜もきれいですよね。



2009/11/22
長久手町で「なごやか市」というイベントに行った後、愛・地球博記念公園を訪問。
万博に行ってない私は初モリコロでした。何があるところなのかも知らなかったのですが、まさか

こんなきれいな紅葉が見られるとは!


池の周りの木々が真っ赤に。

どんどん歩いていくと

この橋の周辺は特にきれいでした。

紅葉を見に行くつもりではなかった分、感激度は高かったです。

一度は入ってみたいサツキとメイの家。



今まで見た、個人的に印象深い紅葉スポットは岐阜県土岐市の曽木公園。
ライトアップされ水面に映る「逆さもみじ」は写真より実物の方が何倍も迫力あります。ライト点灯の瞬間、周りのお客さんたちも大歓声!
夜であること、の意味がある見せ方だと思いました。
今年は23日までライトアップ実施中。現在紅葉が見ごろを迎えているそうです。

こちらは北海道、支笏湖周辺の紅葉です。
去年の10月中旬に行ったのですが、見事!のひとことでした。どこを切り取ってもとてもきれい。
写真はぼやけててすみません




今月末に祖父江のイチョウを見に行く予定です。楽しみ

■関連リンク■
足助観光協会
愛・地球博記念公園
ぎふ観光ガイド
2010年11月10日
聚楽園公園 しあわせ村/東海市荒尾町
今年のゴールデンウィークに行った時のものです。
常滑に遊びに行った帰りに寄ってみました。来るのは幼稚園の頃以来かも。
こちらの公園といえば

大仏様!

もっと大きかったような気がするのは…自分が大きくなったからでしょうか。
奈良や鎌倉の大仏像よりも大きいそうです。

この写真は後ろからでまったくわかりませんが、仁王像もありました。
周りの木はほとんどモミジで、これは紅葉のとき来たらきれいだろうな~と思っていたら、やっぱり愛知の紅葉の名所のひとつでもあるんですね。今年の聚楽園公園もみじまつりは11月22(月)~12月5日(日)で、28日(日)には催しもあるそう。
続いて園内を散策。なんせ久しぶりなので…全く覚えていません
公園の中央に大きな池があり、その周りを森が囲んでいます。その中を抜けるように散歩道ができていました。かなり暑い日でしたが、木陰は涼しくて気持ちいい~

園内のあちこちに花壇が。ハーブ園や和風の庭園も。
なんとお茶室もあって、お抹茶がいただけるようでした。私が昔来た時にはあったのかなあ?
それにしても「聚楽園公園」という名前は知って(覚えて)いたけど「しあわせ村」ってなんだろう?いつのまにか名前が変わったのかしら…なんて思っていたのですが。
…とあったので、公園を含めた複数の施設が10年ほど前に「しあわせ村」となったようです。

池にはものすごくカメがいました。とにかくものすごい。
ところでこの時、遊び帰りに立ち寄ったので正直結構疲れていました。
でらえらいわー…足の裏マッサージしたい気分じゃん…(無理のある三河弁) すると

「ふみふみロード」なるものが。
これは何かと言うと、地面からいろんな形の小石が突き出している(当然ですが鋭利ではない)全長20メートル?かそこらの環状の道で、「足の裏を刺激し、健康になりましょう!」というのが目的(たぶん)。 石を踏みながら歩くから「ふみふみロード」らしいです。これぞ今私の求めていた物…!
案内には「5分以上かけて歩きましょう」とか書いてあります。フッ…こんな短い道5分もかからんわー!そんな意気込みで臨んだら…
スタート場所。まだひらぺったい。

しかし余裕なのはここまで(早い)
だんだん石がとがってくるうぅ

ぎゃーーー!!痛い痛い!!!
使いかけの消しゴムみたいな丸っこさの石なのにイテテテテ!裸足でやりましょうとか書いてあるけど無理いぃぃぃ!
(写真の人は靴下履いてます)
足の裏で体の悪いところがわかるっていうけどこれは…思わず心配になる…。

地獄巡りってこんな感じなのかも…とか考えながらようやく一周。結局10分以上もかけてしまいました。
終わってみるとものすごくすっきり。疲れがとれて、ふみふみ前より元気になったかも。
もう一周してみると今度は痛くない!健康に一歩近づいた…のでしょうか?
ウオータースライダーのある温水プールや温浴施設(水着着用)もあって、一日遊べそうな公園です
「聚楽園公園 しあわせ村」
愛知県東海市荒尾町西廻間2-1
駐車場あり
(こちら↑に来る前に行ってた場所です)

旧 常滑高校で行われていた「常滑クラフトフェスタ」!


校舎の中、外に作家さん&作品がいっぱい

屋台もいっぱい

名古屋市名東区の「KRAL」さんのサバサンド¥500
ケバブもいいけど魚もおいしいです。

■関連リンク■
東海市役所
東海市施設管理協会 公園管理事務所ホームページ HANA*SAKU
常滑に遊びに行った帰りに寄ってみました。来るのは幼稚園の頃以来かも。
こちらの公園といえば

大仏様!

もっと大きかったような気がするのは…自分が大きくなったからでしょうか。
奈良や鎌倉の大仏像よりも大きいそうです。

この写真は後ろからでまったくわかりませんが、仁王像もありました。
周りの木はほとんどモミジで、これは紅葉のとき来たらきれいだろうな~と思っていたら、やっぱり愛知の紅葉の名所のひとつでもあるんですね。今年の聚楽園公園もみじまつりは11月22(月)~12月5日(日)で、28日(日)には催しもあるそう。
続いて園内を散策。なんせ久しぶりなので…全く覚えていません

公園の中央に大きな池があり、その周りを森が囲んでいます。その中を抜けるように散歩道ができていました。かなり暑い日でしたが、木陰は涼しくて気持ちいい~


園内のあちこちに花壇が。ハーブ園や和風の庭園も。
なんとお茶室もあって、お抹茶がいただけるようでした。私が昔来た時にはあったのかなあ?

それにしても「聚楽園公園」という名前は知って(覚えて)いたけど「しあわせ村」ってなんだろう?いつのまにか名前が変わったのかしら…なんて思っていたのですが。
高さ18.79mの大仏がどっしりと構える聚楽園の地に、平成9年4月オープンした「しあわせ村」。東海市の健康と福祉活動の拠点として、市民皆さんに親しまれています。(東海市サイトから引用)
その施設は、トリム広場などで遊べる聚楽園公園と保健福祉センター、温浴ゾーンのある健康ふれあい交流館からなっています
…とあったので、公園を含めた複数の施設が10年ほど前に「しあわせ村」となったようです。

池にはものすごくカメがいました。とにかくものすごい。
ところでこの時、遊び帰りに立ち寄ったので正直結構疲れていました。
でらえらいわー…足の裏マッサージしたい気分じゃん…(無理のある三河弁) すると

「ふみふみロード」なるものが。
これは何かと言うと、地面からいろんな形の小石が突き出している(当然ですが鋭利ではない)全長20メートル?かそこらの環状の道で、「足の裏を刺激し、健康になりましょう!」というのが目的(たぶん)。 石を踏みながら歩くから「ふみふみロード」らしいです。これぞ今私の求めていた物…!
案内には「5分以上かけて歩きましょう」とか書いてあります。フッ…こんな短い道5分もかからんわー!そんな意気込みで臨んだら…
スタート場所。まだひらぺったい。

しかし余裕なのはここまで(早い)
だんだん石がとがってくるうぅ


ぎゃーーー!!痛い痛い!!!
使いかけの消しゴムみたいな丸っこさの石なのにイテテテテ!裸足でやりましょうとか書いてあるけど無理いぃぃぃ!
(写真の人は靴下履いてます)
足の裏で体の悪いところがわかるっていうけどこれは…思わず心配になる…。

地獄巡りってこんな感じなのかも…とか考えながらようやく一周。結局10分以上もかけてしまいました。
終わってみるとものすごくすっきり。疲れがとれて、ふみふみ前より元気になったかも。
もう一周してみると今度は痛くない!健康に一歩近づいた…のでしょうか?
ウオータースライダーのある温水プールや温浴施設(水着着用)もあって、一日遊べそうな公園です

「聚楽園公園 しあわせ村」
愛知県東海市荒尾町西廻間2-1
駐車場あり
(こちら↑に来る前に行ってた場所です)

旧 常滑高校で行われていた「常滑クラフトフェスタ」!


校舎の中、外に作家さん&作品がいっぱい

屋台もいっぱい

名古屋市名東区の「KRAL」さんのサバサンド¥500
ケバブもいいけど魚もおいしいです。

■関連リンク■
東海市役所
東海市施設管理協会 公園管理事務所ホームページ HANA*SAKU
2010年11月09日
ボーダレス祭/覚王山秋祭/名古屋市中区/千種区
前回の記事「マルシェジャポン」の後。地下鉄に乗り、向かった場所は~

金山総合駅からすぐの「アスナル金山」。
オレンジと黒のバルーンは、ハロウィンの飾り付け。
(この当日はちょうどハロウィンの日でした)
日本でもじわじわと広まってきてますね、ハロウィン。そういえば31のハロウィンサンデー、今年は食べそびれてしまってくやしい。

アスナルホールで行われていた「ボーダレス祭 あいうえオノマトペ VOL.2」。
こちらに行ってきました。
(ホール内は撮影禁止だったので入り口画像のみです)
ホール内には、飲食、手作り・アート系、野菜市、占いやマッサージ等のブースがずらり。ステージの上では不思議な歌。
そしてとてつもなくノリのいい会場。なんだか学祭みたい!とてもピースフル。
飲食ブースでお弁当やサンドイッチなんかがいろいろ売られていたのですが、会場内外とも、食べられそうな場所がなかったので諦めました…。
今にして思えばこの後で行った覚王山に持って行って食べればよかったです(覚王山にはベンチがいっぱいあった)

明日なる!広場ステージでもパフォーマンスが
その後は覚王山へ。

春、夏、秋と行われる覚王山のお祭り。気が付けば今年は全部行ってました。
(ここでハラヘリのピーク
)
すれ違った人たちが持っていたのが気になって

「ZARAME NAGOYA(リンク先・食べログ)」さんのポテト¥150
岡崎が本店のカフェ、ザラメさんの名古屋店で売られていたこちら。分厚いポテトチップス。

ちょっと塩辛いかも。

「シェ シバタ」さんのアップルパイ¥300
外はパリパリ、中はトロトロ。焼き立てほかほか。

おいしいけどものすーーーごく甘い!
さっきのポテトと交互に食べてバランスを取ろうとする。が失敗。

「メルクル」さんの屋台で売られていたカレーライス¥400
食べる順番が逆ですね
ここでやっとごはん。

覚王山祭は、手作り系、フード系、観光PR系(?)などが道の両端と真ん中、3列でブースを並べていて見るのに忙しいけど楽しいです。いつも賑やかでわくわくさせてくれます。道沿いのお店も屋台を出したり、お祭り限定メニューもあったりするのがうれしい。
今回の秋祭は30日(土)が台風の影響で中止になってしまいました。しかしあの台風、でかいのが来る!来る!って言われてたから中止になったイベントがこのお祭り以外にも多かったですね。

「つる屋」さんのお団子¥100
何本もまとめ買いされる方多数。私には少し辛目でした。
覚王山祭といえばこちらの着ぐるみ象さんをよく見かけます。
夏祭(めちゃくちゃ暑かった)の時は「無理しないでえぇ」と思っていました。

ステージ前で音楽に合わせてダンシン~
この動きは動画でお見せしたいくらい面白…激しかった。

日泰寺の前で見たりするとなかなか絵になります(?) 以前遠目で見て、本物の象だと思っていました…。
その後は古川美術館、分館へ

素敵な建物と絵画を鑑賞。分館は庭園も素晴らしかったです。
そして栄に行ったりして(雨が降ってきて)疲れきって帰りました
金山のイベントで買った、名古屋市中村区の予約制レストラン「ツラナッテ」さんの きび団子弁当¥400


シンプルな、素材そのものの味を活かしたお団子
お芋の甘さとほのかな塩気。

期限前に帰れてよかった。
新しいイベント、昔からのお祭り、どちらも楽しんできました。一日であちこち行ったのでどれも満喫したとは言い難いですが、こういうハシゴなら、またやりたいです!
■関連リンク■
アスナル金山
覚王山商店街

金山総合駅からすぐの「アスナル金山」。
オレンジと黒のバルーンは、ハロウィンの飾り付け。
(この当日はちょうどハロウィンの日でした)
日本でもじわじわと広まってきてますね、ハロウィン。そういえば31のハロウィンサンデー、今年は食べそびれてしまってくやしい。

アスナルホールで行われていた「ボーダレス祭 あいうえオノマトペ VOL.2」。
こちらに行ってきました。
(ホール内は撮影禁止だったので入り口画像のみです)
ホール内には、飲食、手作り・アート系、野菜市、占いやマッサージ等のブースがずらり。ステージの上では不思議な歌。
そしてとてつもなくノリのいい会場。なんだか学祭みたい!とてもピースフル。
飲食ブースでお弁当やサンドイッチなんかがいろいろ売られていたのですが、会場内外とも、食べられそうな場所がなかったので諦めました…。
今にして思えばこの後で行った覚王山に持って行って食べればよかったです(覚王山にはベンチがいっぱいあった)

明日なる!広場ステージでもパフォーマンスが

その後は覚王山へ。

春、夏、秋と行われる覚王山のお祭り。気が付けば今年は全部行ってました。
(ここでハラヘリのピーク

すれ違った人たちが持っていたのが気になって

「ZARAME NAGOYA(リンク先・食べログ)」さんのポテト¥150
岡崎が本店のカフェ、ザラメさんの名古屋店で売られていたこちら。分厚いポテトチップス。

ちょっと塩辛いかも。

「シェ シバタ」さんのアップルパイ¥300
外はパリパリ、中はトロトロ。焼き立てほかほか。

おいしいけどものすーーーごく甘い!
さっきのポテトと交互に食べてバランスを取ろうとする。が失敗。

「メルクル」さんの屋台で売られていたカレーライス¥400
食べる順番が逆ですね


覚王山祭は、手作り系、フード系、観光PR系(?)などが道の両端と真ん中、3列でブースを並べていて見るのに忙しいけど楽しいです。いつも賑やかでわくわくさせてくれます。道沿いのお店も屋台を出したり、お祭り限定メニューもあったりするのがうれしい。
今回の秋祭は30日(土)が台風の影響で中止になってしまいました。しかしあの台風、でかいのが来る!来る!って言われてたから中止になったイベントがこのお祭り以外にも多かったですね。

「つる屋」さんのお団子¥100
何本もまとめ買いされる方多数。私には少し辛目でした。
覚王山祭といえばこちらの着ぐるみ象さんをよく見かけます。
夏祭(めちゃくちゃ暑かった)の時は「無理しないでえぇ」と思っていました。

ステージ前で音楽に合わせてダンシン~


日泰寺の前で見たりするとなかなか絵になります(?) 以前遠目で見て、本物の象だと思っていました…。
その後は古川美術館、分館へ

素敵な建物と絵画を鑑賞。分館は庭園も素晴らしかったです。
そして栄に行ったりして(雨が降ってきて)疲れきって帰りました

金山のイベントで買った、名古屋市中村区の予約制レストラン「ツラナッテ」さんの きび団子弁当¥400


シンプルな、素材そのものの味を活かしたお団子
お芋の甘さとほのかな塩気。

期限前に帰れてよかった。
新しいイベント、昔からのお祭り、どちらも楽しんできました。一日であちこち行ったのでどれも満喫したとは言い難いですが、こういうハシゴなら、またやりたいです!
■関連リンク■
アスナル金山
覚王山商店街
2010年11月07日
マルシェ・ジャポン/農業センターまつり/名古屋市天白区
10月29~31日に行われた「農業センターまつり」に、31日(日)に行ってきました。
開場1時間半後の10時半ごろ到着。すると農業センター前信号から入り口まで、駐車場待ちの車がズラ~~…。開場間もない時間で、出ていく車はごくわずか。おおおお、この盛況ぶりはなんぞ!?
「ブログのネタにもなるしおもしろそうだから行ってみ~よう」なんて軽い気持ちでやってきた私は本気で驚きました。そもそも人気の施設だしそれなりに混むんだろうとは思ってましたが…電車で来てよかった
その中で今回行われている…

マルシェ・ジャポン なごや。
こちらに興味があって来ました!

「マルシェジャポンとは
農水省の提唱により全国で始まった「生産者と消費者を直接むすびつけること」を目的とした催しです。
「マルシェジャポンなごや」はその中部地域版として昨年12月に産声をあげました。(略」
つまりは日本の様々な地域ごとで行われている産直イベント。
上に 軽い気持ちで…とか書きましたが、ほんとはとても楽しみにしてました!

屋根が赤と白のテントで統一されています。かわいい。
マルシェジャポ~ン(仏)と言うだけあってか?、「フランスのマルシェ(市場)」をイメージした作りになっているそうです。
野菜、果物、お菓子などのたくさんのお店…そしてたくさんのお客さんでぎゅうぎゅう。

テントの建てられている道が狭くて、さらにぎゅうぎゅう

県内外のお店が参加しています。
焼き菓子のお店を発見

「auntie's」さん。このお菓子山、たまらんです…!

愛知県産の小麦粉や卵、乳製品を使用しているというお菓子たち。
国産小麦粉使用ってのはよく見ますが、愛知県の小麦粉というのは私はあまり見たことがありませんでした。

タルトとマフィン、キッシュを購入。もっと買いたかったけど、食べきれない量になってしまいそうだったので…自重

農業センターといえばいつも人気のジェラート。

大大行列!これはイベント以外の日のがすぐ買えていいですね。
いろいろな種類の鶏を集めた鶏舎

個人的に農業センターといえば昔からこちらが一番好き。

烏骨鶏(黒)と(白)
名古屋コーチンの孵化の様子が見られる展示鶏舎。 →孵卵器(タマゴあたため)から…

→発生器(もうすぐ) を経て

→育雛器(うまれた) へ。
ヒヨコって、ニワトリとはまるで別物のような姿だとずっと思っていましたが、改めて見てみるとやっぱりニワトリっぽい…!
鳴き声はいつ頃からピヨ→コケになるんだろう。

こちらは市内の農家の方たちによる「青空市」のテント。

野菜はこちらでも販売されています。すでに残りわずかなお店も。
シシトウとミツバ、ニンニクを買ってきました。みんなお値打ち!保存方法を教えてくださったり、ちょっとしたレシピ集などいただけたりして嬉しかったです。

広場にはシートを敷いてお弁当・屋台で買ったものを食べてる方が多数。ピクニックみたいで楽しそうでした。
農業センターと言えば「しだれ梅まつり」はすんごく混むという印象はありましたが、この秋のおまつりもすごい人出でした。おそるべし。電車だと最寄りの駅(赤池・平針)から徒歩で15~20分のほどよい距離でした。
滞在一時間で、次の目的地に向かうために駅に移動。このときもまだ入場するための駐車場待ちは続いていました。
購入した「auntie's」さんのブルーベリーマフィン ¥300

大粒のブルーベリーがごろっと入ってました
甘いものを食べた時にあるような「うぷっ…」って感じ(わかります?)がしない、おいしい焼き菓子たちでした!

愛知県産です
■関連リンク■
マルシェ・ジャポン公式
名古屋市みどりの協会
開場1時間半後の10時半ごろ到着。すると農業センター前信号から入り口まで、駐車場待ちの車がズラ~~…。開場間もない時間で、出ていく車はごくわずか。おおおお、この盛況ぶりはなんぞ!?
「ブログのネタにもなるしおもしろそうだから行ってみ~よう」なんて軽い気持ちでやってきた私は本気で驚きました。そもそも人気の施設だしそれなりに混むんだろうとは思ってましたが…電車で来てよかった

「農のある暮らしを楽しもう 農業センターまつり」
~作り手の顔が見える!おいしい出会いがある!!~
~作り手の顔が見える!おいしい出会いがある!!~
その中で今回行われている…

マルシェ・ジャポン なごや。
こちらに興味があって来ました!

「マルシェジャポンとは
農水省の提唱により全国で始まった「生産者と消費者を直接むすびつけること」を目的とした催しです。
「マルシェジャポンなごや」はその中部地域版として昨年12月に産声をあげました。(略」
つまりは日本の様々な地域ごとで行われている産直イベント。
上に 軽い気持ちで…とか書きましたが、ほんとはとても楽しみにしてました!

屋根が赤と白のテントで統一されています。かわいい。
マルシェジャポ~ン(仏)と言うだけあってか?、「フランスのマルシェ(市場)」をイメージした作りになっているそうです。
野菜、果物、お菓子などのたくさんのお店…そしてたくさんのお客さんでぎゅうぎゅう。

テントの建てられている道が狭くて、さらにぎゅうぎゅう


県内外のお店が参加しています。
焼き菓子のお店を発見


「auntie's」さん。このお菓子山、たまらんです…!

愛知県産の小麦粉や卵、乳製品を使用しているというお菓子たち。
国産小麦粉使用ってのはよく見ますが、愛知県の小麦粉というのは私はあまり見たことがありませんでした。

タルトとマフィン、キッシュを購入。もっと買いたかったけど、食べきれない量になってしまいそうだったので…自重


農業センターといえばいつも人気のジェラート。

大大行列!これはイベント以外の日のがすぐ買えていいですね。
いろいろな種類の鶏を集めた鶏舎

個人的に農業センターといえば昔からこちらが一番好き。

烏骨鶏(黒)と(白)
名古屋コーチンの孵化の様子が見られる展示鶏舎。 →孵卵器(タマゴあたため)から…

→発生器(もうすぐ) を経て

→育雛器(うまれた) へ。
ヒヨコって、ニワトリとはまるで別物のような姿だとずっと思っていましたが、改めて見てみるとやっぱりニワトリっぽい…!
鳴き声はいつ頃からピヨ→コケになるんだろう。



こちらは市内の農家の方たちによる「青空市」のテント。

野菜はこちらでも販売されています。すでに残りわずかなお店も。
シシトウとミツバ、ニンニクを買ってきました。みんなお値打ち!保存方法を教えてくださったり、ちょっとしたレシピ集などいただけたりして嬉しかったです。

広場にはシートを敷いてお弁当・屋台で買ったものを食べてる方が多数。ピクニックみたいで楽しそうでした。
農業センターと言えば「しだれ梅まつり」はすんごく混むという印象はありましたが、この秋のおまつりもすごい人出でした。おそるべし。電車だと最寄りの駅(赤池・平針)から徒歩で15~20分のほどよい距離でした。
滞在一時間で、次の目的地に向かうために駅に移動。このときもまだ入場するための駐車場待ちは続いていました。
購入した「auntie's」さんのブルーベリーマフィン ¥300

大粒のブルーベリーがごろっと入ってました

甘いものを食べた時にあるような「うぷっ…」って感じ(わかります?)がしない、おいしい焼き菓子たちでした!

愛知県産です

■関連リンク■
マルシェ・ジャポン公式
名古屋市みどりの協会
2010年11月06日
※閉店)cafe+zakka corocoro/豊田市中根町
今年の2月
に訪れたときのものです。
取り壊し予定の民家を借りて、期間限定営業されているというこちら。
お店に向かい、駐車場の案内看板を見て道を進むもその先は左右に分かれた付きあたり
ど、どっち???
しばらく周辺をぐるぐる…
お店の方に直接聞くと「付きあたりを右に曲がった先の駐車場です」と教えてくださいました。
お店も道路より少し低い場所にあるので見逃しやすいかもしれません。

「心 ころころ」と書かれた看板がかかっています。
お店の中から、楽しそうな声が聞こえてきます

中に入ると土間があり、そこに焼き菓子などの販売スペースも。
日によって色々販売しているそうです。
靴を脱いで上がり、お座敷へ。
座布団に座る席、テーブル席、お庭の方向を向いた窓際の席、それぞれでお客さんがお話したり、本を読んだり、のんびりとくつろいでいました。なんていうかいい意味でとっても「ゆるい」!この「おうち」の雰囲気がそうさせているのかも。
この日店内に流れていた音楽は湯川潮音さんのカバー曲集。ね、眠くなってくるー!(気持ちよさから)
こちらのお店ではかわいい雑貨も取り扱っていて、思わず注文が来るまでの間物色~。いくつか目を付けてた…ら、帰るまでに売れてしまったものも
月替わりのランチメニューは二種類。

corocoroワンプレート(限定10食)¥1000
この月はアジアの食堂をイメージしたという一皿。内容は以下↓
それに本日のおやつ(二種類から選択)が付きました。追加のドリンクはプラス100円とお得!

corocoroボウル(限定10食)¥900
この月は和風ロコモコどんぶり。
料金内でコールスローとスープ、本日のおやつも。
食後のおやつ、日替わりの焼き菓子

しっとりやわらかなみかんのケーキ。このちょこっとサイズがいいです。
もう一種類のおやつは「黒ごまのおしるこ」でした(写真なし
)すっごいゴマ!ゴマ!しててゴマ好きな私のツボでした。 おしるこって体の中から温まりますね。
そして写真奥のミルクピッチャがわかりますでしょうか…。
コーヒー用のミルクなのですが、このミルクの味に合わせてコーヒーを作っている、と仰っていたような。
ミルクを入れないのでしたらそのままで飲めますのでどうぞ!と言われ、飲んでみたらとってもおいしい牛乳でした
帰り際にお菓子と、雑貨コーナーでカバンを購入。ラッピングがかわいいです
(超ボケボケ写真しかない
)

お店の看板は豊田森林組合から間伐材を購入して作ったとお店のブログに書かれていました。店内の内装もスタッフさんたちでされたそうで、お料理もそうでしたが手作りのあたたかみが伝わってきました。
カフェの営業は今年いっぱいまでだそうです。
それまでに私も再訪したい!
「cafe+zakka coro coro」(※2010年12月18日閉店)
愛知県豊田市中根町小訳114
0565-77-0113
月・水・金・日曜日定休
(祝日休み・臨時休業あり)
AM10~PM2時
駐車場あり

取り壊し予定の民家を借りて、期間限定営業されているというこちら。
お店に向かい、駐車場の案内看板を見て道を進むもその先は左右に分かれた付きあたり

しばらく周辺をぐるぐる…

お店も道路より少し低い場所にあるので見逃しやすいかもしれません。

「心 ころころ」と書かれた看板がかかっています。
お店の中から、楽しそうな声が聞こえてきます


中に入ると土間があり、そこに焼き菓子などの販売スペースも。
日によって色々販売しているそうです。
靴を脱いで上がり、お座敷へ。
座布団に座る席、テーブル席、お庭の方向を向いた窓際の席、それぞれでお客さんがお話したり、本を読んだり、のんびりとくつろいでいました。なんていうかいい意味でとっても「ゆるい」!この「おうち」の雰囲気がそうさせているのかも。
この日店内に流れていた音楽は湯川潮音さんのカバー曲集。ね、眠くなってくるー!(気持ちよさから)
こちらのお店ではかわいい雑貨も取り扱っていて、思わず注文が来るまでの間物色~。いくつか目を付けてた…ら、帰るまでに売れてしまったものも

月替わりのランチメニューは二種類。

corocoroワンプレート(限定10食)¥1000
この月はアジアの食堂をイメージしたという一皿。内容は以下↓
淡路島のフライドオニオンのせごはん エビチップ添え(お店ブログより引用)
豚ロール(ナッツ、レーズン、ガルバンゾービーンズを巻いて)のトマト煮込み
ベトナム風オムレツのスイートチリソース
手作りオリエンタルドレッシングのコールスロー(少しピリ辛です)
厚揚げとインゲンのカリカリ揚げ レモンソルトかけ
レンコンと枝豆の和え物
まきまきキャベツのコンソメスープ
それに本日のおやつ(二種類から選択)が付きました。追加のドリンクはプラス100円とお得!

corocoroボウル(限定10食)¥900
この月は和風ロコモコどんぶり。
料金内でコールスローとスープ、本日のおやつも。
食後のおやつ、日替わりの焼き菓子

しっとりやわらかなみかんのケーキ。このちょこっとサイズがいいです。
もう一種類のおやつは「黒ごまのおしるこ」でした(写真なし

そして写真奥のミルクピッチャがわかりますでしょうか…。
コーヒー用のミルクなのですが、このミルクの味に合わせてコーヒーを作っている、と仰っていたような。
ミルクを入れないのでしたらそのままで飲めますのでどうぞ!と言われ、飲んでみたらとってもおいしい牛乳でした

帰り際にお菓子と、雑貨コーナーでカバンを購入。ラッピングがかわいいです



お店の看板は豊田森林組合から間伐材を購入して作ったとお店のブログに書かれていました。店内の内装もスタッフさんたちでされたそうで、お料理もそうでしたが手作りのあたたかみが伝わってきました。
カフェの営業は今年いっぱいまでだそうです。
それまでに私も再訪したい!
「cafe+zakka coro coro」(※2010年12月18日閉店)
愛知県豊田市中根町小訳114
0565-77-0113
月・水・金・日曜日定休
(祝日休み・臨時休業あり)
AM10~PM2時
駐車場あり
2010年11月04日
ファーマーズマーケット あいじょう市場/豊田市
豊田市の生産者さんたちのほぼ月一開催の販売イベント。
今年の7月~9月に行った分をまとめて(他の話題もはさみつつ)書いてみます。
●7月11日(日)豊田スタジアム南駐車場/豊田市千石町
曇り空→雨のどんよりした一日。選挙投票のあと、以前から公報などで見かけて気になっていたこの催しに行きました。

写真のスイカがいかにも夏って感じですね。お店のブースが10個くらい?並んでます。
場所は南駐車場横(脇)の歩道と言った方がいいかも?屋根があるので濡れはしませんが、この日は風があって肌寒かったです。
野菜の他にもお花や卵やお菓子、タコヤキ、五平餅等が売っているブースも。ちょうどお昼時でお腹すいてたのでいただいてきました。

「内藤精肉店」さんの串カツ(豚)¥80 (牛)¥200
注文後その場で揚げてくれます。
待っている間タコヤキ、みたらしだんごも買って準備万端(?) そして揚げたてをいただきます!
カリッとあつあつでおいしい!今日みたいな寒い日(注・7月)にぴったり。
ビールのおつまみにも最高でしょうね(実際隣で缶ビールが売られていました)私は飲めないのでむしろこちらがメインで
「売れちゃったんでさっきまた畑行って採ってきたのよ~」とお店の方が。
こういうことができるのは地元の強みですねー。間違いなく新鮮。
季節の野菜・ナスやキュウリ、卵などなど買ってきました。次回開催のお知らせチラシもいただいたのでまた行くことを検討。
スタジアムをちょっと見学。この日はフリーマーケットもやってました。

芝がきれい!サッカーで何度も来てますが、トヨスタは何度見てもかっこいいーと思います。
このときレストラン「ヴェルデロッソ」に初めて行きました。四階からの景色が良いですね。
●8月29日(日)豊田スタジアム南駐車場/豊田市千石町
快晴。日差しが痛いくらいの暑い熱い一日。
同日スタジアム西広場では「豊田 沖縄ふれあいエイサーまつり」がやっていて人があふれていました。

そちらも気になりますが、まずはお買物~。
…前回来た時よりお店が少ない?
本部ブースにいらした方のお話によると、同じ日・別の場所で行われているイベントに出店されてる方がいるそう。なるほどー。
こちらでアンケート記入でいただいたのが

豊田の農作物 旬 カレンダー が印刷されたクリアファイル。かわいいわ…
アユといえば昔よく‘やな’に連れて行ってもらったものじゃ…とノスタルジーにひたる。
この日はヤングコーンとまたしてもナスを購入。ヤングコーン大好きなので売っててうれしい
そんなわけでエイサ~も

沖縄の踊りと音楽~

屋台通りでは沖縄名物が並んでます。

トロピカルフルーツのせかき氷 ¥500?

ブルーシールアイスクリーム ¥400?
やっぱりこの頃は夏だったんだな(当たり前)
ファーマーズの方で前回も買ったタコヤキ ¥400?

ねぎたこおいしー!
値段のあやふやさがやばい。これからはメモっておこう…
一旦スタジアム外に出て、夕方にまた来てみたら(エイサーまつりは夜8時まで)駐車場満車で諦めて帰りました
●9月11日(土)豊田スタジアム南駐車場/豊田市千石町
この日の記憶がおそろしいほど残っていないぞ…!
唯一残っていた写真

お団子と五平餅の屋台。お団子がほんのり茶色いのがわかりますでしょうか。

玄米を使用されてるそうです。タレまでおいしいお団子。
8月のところに書いた、お店少ない~の話この日だったかも…!?
その後は安城の「暮らしのお店」さんへ。
今年新しくできたパン屋さんで、レストランや雑貨もあってかわいいお店
近所にこんなお店あったら嬉しいだろうな~。
しばらくして「cafe sweet」さんに行ったら満席!そこで向かいにあった「桜坂珈琲店 安城住吉別邸(リンク先・食べログ)」さんへ。
こちらも混んでましたが何組かちょうど帰るところで、運良くすぐ座れました。その後も続々とお客さんが。
店内にあった「サライ」を読みながら、待つこと10分以内で運ばれてきました。

奥から
椿寒桜(炭焼アイス珈琲) ¥420
ふわとろ卵のサンドイッチ ¥580
アイスミルク ¥400?
おまけにロータスのビスケット付き。
こちらのお店はコーヒーの名前が「染井吉野」「薄墨桜」「枝垂山桜」などの表記になっていてなんだかすてき。
サンドイッチは正直、ふわ…とろ…?という感じで想像していたのとは違ってました。半熟オムレツでも入ってるのかな?と思いきや、具はいわゆるタマゴサラダでした。ちょっと残念
●9月20日(祝)豊田地域文化広場/豊田市西田町
まだまだ蒸し暑い九月。今回は「けやきフェスタ」内での開催です。
おまつりの方も大賑わい。駐車場も混み合ってて焦りました。

今回はお店多い!
まずはおまつりを楽しみつつその後お買物。
仮面ライダーショーなどもあり、親子連れでいっぱい。
ある意味残念ながら、この頃うちに野菜が十分にあったのであんまりそちらの買い物はせず。
お花のポットをいくつか買いました

7月以来の内藤精肉店さんの串カツ。変わらずのおいしさ
持ち帰りでも買いました。
「滝川ふれあい工房」さんの五平餅¥200 薬草入りだそうです。食べてると時々香ります。

まつり会場の別々のお店で焼きそば買ってみた¥300(両方)
大きさ違いすぎて私の負け(謎)
この日は刈谷のハイウェイオアシスも行って

エンガディナー購入。

クルミキャラメルバターで明らかに高カロリーッ…!
なんだか余談の方が多くなってしまいましたが
それぞれ毎回楽しく買い物させていただきました。
地元豊田で頑張っておられる皆さんに感謝!
写真野菜度ゼロですみません!
次回開催は11月6日(土)豊田市東山町2-1-1・高橋コミュニティーセンター AM9時半~PM3時半
■関連リンク■
豊田土づくり推進組合
ファーマーズマーケットあいじょう市場 豊田土づくり推進組合 (「まちクル@ひまわり」内)
豊田市食育ホームページ
豊田スタジアム
今年の7月~9月に行った分をまとめて(他の話題もはさみつつ)書いてみます。
●7月11日(日)豊田スタジアム南駐車場/豊田市千石町
曇り空→雨のどんよりした一日。選挙投票のあと、以前から公報などで見かけて気になっていたこの催しに行きました。

写真のスイカがいかにも夏って感じですね。お店のブースが10個くらい?並んでます。
場所は南駐車場横(脇)の歩道と言った方がいいかも?屋根があるので濡れはしませんが、この日は風があって肌寒かったです。
野菜の他にもお花や卵やお菓子、タコヤキ、五平餅等が売っているブースも。ちょうどお昼時でお腹すいてたのでいただいてきました。

「内藤精肉店」さんの串カツ(豚)¥80 (牛)¥200
注文後その場で揚げてくれます。
待っている間タコヤキ、みたらしだんごも買って準備万端(?) そして揚げたてをいただきます!
カリッとあつあつでおいしい!今日みたいな寒い日(注・7月)にぴったり。
ビールのおつまみにも最高でしょうね(実際隣で缶ビールが売られていました)私は飲めないのでむしろこちらがメインで

「売れちゃったんでさっきまた畑行って採ってきたのよ~」とお店の方が。
こういうことができるのは地元の強みですねー。間違いなく新鮮。
季節の野菜・ナスやキュウリ、卵などなど買ってきました。次回開催のお知らせチラシもいただいたのでまた行くことを検討。
スタジアムをちょっと見学。この日はフリーマーケットもやってました。

芝がきれい!サッカーで何度も来てますが、トヨスタは何度見てもかっこいいーと思います。
このときレストラン「ヴェルデロッソ」に初めて行きました。四階からの景色が良いですね。
●8月29日(日)豊田スタジアム南駐車場/豊田市千石町
快晴。日差しが痛いくらいの暑い熱い一日。
同日スタジアム西広場では「豊田 沖縄ふれあいエイサーまつり」がやっていて人があふれていました。

そちらも気になりますが、まずはお買物~。
…前回来た時よりお店が少ない?
本部ブースにいらした方のお話によると、同じ日・別の場所で行われているイベントに出店されてる方がいるそう。なるほどー。
こちらでアンケート記入でいただいたのが

豊田の農作物 旬 カレンダー が印刷されたクリアファイル。かわいいわ…

アユといえば昔よく‘やな’に連れて行ってもらったものじゃ…とノスタルジーにひたる。
この日はヤングコーンとまたしてもナスを購入。ヤングコーン大好きなので売っててうれしい

そんなわけでエイサ~も

沖縄の踊りと音楽~


屋台通りでは沖縄名物が並んでます。

トロピカルフルーツのせかき氷 ¥500?

ブルーシールアイスクリーム ¥400?
やっぱりこの頃は夏だったんだな(当たり前)
ファーマーズの方で前回も買ったタコヤキ ¥400?

ねぎたこおいしー!
値段のあやふやさがやばい。これからはメモっておこう…
一旦スタジアム外に出て、夕方にまた来てみたら(エイサーまつりは夜8時まで)駐車場満車で諦めて帰りました

●9月11日(土)豊田スタジアム南駐車場/豊田市千石町
この日の記憶がおそろしいほど残っていないぞ…!
唯一残っていた写真

お団子と五平餅の屋台。お団子がほんのり茶色いのがわかりますでしょうか。

玄米を使用されてるそうです。タレまでおいしいお団子。
8月のところに書いた、お店少ない~の話この日だったかも…!?

その後は安城の「暮らしのお店」さんへ。
今年新しくできたパン屋さんで、レストランや雑貨もあってかわいいお店

しばらくして「cafe sweet」さんに行ったら満席!そこで向かいにあった「桜坂珈琲店 安城住吉別邸(リンク先・食べログ)」さんへ。
こちらも混んでましたが何組かちょうど帰るところで、運良くすぐ座れました。その後も続々とお客さんが。
店内にあった「サライ」を読みながら、待つこと10分以内で運ばれてきました。

奥から
椿寒桜(炭焼アイス珈琲) ¥420
ふわとろ卵のサンドイッチ ¥580
アイスミルク ¥400?
おまけにロータスのビスケット付き。
こちらのお店はコーヒーの名前が「染井吉野」「薄墨桜」「枝垂山桜」などの表記になっていてなんだかすてき。
サンドイッチは正直、ふわ…とろ…?という感じで想像していたのとは違ってました。半熟オムレツでも入ってるのかな?と思いきや、具はいわゆるタマゴサラダでした。ちょっと残念

●9月20日(祝)豊田地域文化広場/豊田市西田町
まだまだ蒸し暑い九月。今回は「けやきフェスタ」内での開催です。
おまつりの方も大賑わい。駐車場も混み合ってて焦りました。

今回はお店多い!
まずはおまつりを楽しみつつその後お買物。
仮面ライダーショーなどもあり、親子連れでいっぱい。
ある意味残念ながら、この頃うちに野菜が十分にあったのであんまりそちらの買い物はせず。
お花のポットをいくつか買いました


7月以来の内藤精肉店さんの串カツ。変わらずのおいしさ

「滝川ふれあい工房」さんの五平餅¥200 薬草入りだそうです。食べてると時々香ります。

まつり会場の別々のお店で焼きそば買ってみた¥300(両方)
大きさ違いすぎて私の負け(謎)
この日は刈谷のハイウェイオアシスも行って

エンガディナー購入。

クルミキャラメルバターで明らかに高カロリーッ…!
なんだか余談の方が多くなってしまいましたが

地元豊田で頑張っておられる皆さんに感謝!
写真野菜度ゼロですみません!

■関連リンク■
豊田土づくり推進組合
ファーマーズマーケットあいじょう市場 豊田土づくり推進組合 (「まちクル@ひまわり」内)
豊田市食育ホームページ
豊田スタジアム
2010年11月02日
道の駅 つくで手作り村/新城市作手清岳
今年の八月・お盆時期に訪れたときの話です。
~…っていきなりさらにさかのぼりますが…~
数年前、ふと読んだブログに載っていた見るからにおいしそうな写真。
筆者さんも「忘れられない」と仰っていたその写真のブツを私も忘れられなくなり初訪問。実際に食べてみて…
気付けば何度もリピートしてます。そうだつくで行こう。
お盆の道の駅は大賑わい
運良く一台分空いていてなんとか駐車しました。
さっそくお目当てへ向かいます

お目当てはこちら、豊川市の(有)マルキ食品さんが出店されている炭焼きフランクの屋台です~!
モクモクの煙の中たくさんのお肉が焼かれています。

フランク以外にも様々なメニューがあっていつも迷ってしまいます。
注文を済ませ、焼きあがりを待つこと数分…

ベーコン串 ¥400
荒挽きフランク(小) ¥350
いついただいてもおいしい焼き加減のおいしいお肉です
暑い日も寒い日も、煙の中でお肉を焼いてくださってありがとうと言いたくなります。こちらの道の駅には毎日出店されてるみたいです。
最近は幸田町の「道の駅 筆柿の里 幸田」にも毎日出店されてるらしいのですが、私にはどうしても作手のフランクって印象が強くて…。でも見かけたらどこでも買ってしまいそう。
お肉で塩っけを摂ったらごはんが欲しくなりました。というわけで

鹿肉ライスバーガー ¥350
ってまた肉(もある)だし!こちらはフランクとは別のお店で購入。
本当はそちらのお店で売っていた「トマトコロッケ」が欲しかったのですが完売していたので、ちょっと勢いで買ってしまいました
初鹿肉!…独特のお味ですね~。
そして締めにはやっぱり甘いものが欲しい

トマトソフトクリーム ¥300
作手高原で採れたトマトで作られたこちら。フランクと同じくお気に入りです
トマトの風味を残しつつ、さわやかでさっぱりした口当たり。甘すぎないのもいい!
トマトが苦手な方でも大丈夫だと思います
実際私がそうです!
食堂でいただける、トマトハヤシライスもおいしいですよー。

道の駅つくで手作り村は野菜などが売られている直売所・併設で食堂、トマトの収穫体験ができるハウス、木工品等の手造り体験ができる施設、豆腐やお味噌を製造・販売する施設…それぞれが少し離れた場所に建っていて、写真のような広場もあって全体で見ると結構な広さです。散歩するのにちょうどいい感じ~。

そういえばさっき締めた気がするような…? 「勇気工房」の五平餅 ¥250
注文してから焼いてくれます。この日はお客さんが多く、かなり待ちました。
甘辛、というか甘味の強いお味噌。連れは甘すぎてダメ、と言ってました。私は好き!
(無料サービスでお水がいただけました)
散策もしつつ食べたりしつつで楽しめる道の駅。
そのうちまたつくで行きたい期が訪れそうです。

8月半ばでしたが、まだアジサイがきれいに咲いていました。
帰り際に

言わずもがなですが

満!(いろんな意味で)
「道の駅 つくで手作り村」
愛知県新城市作手清岳字ナガラミ10-2
0536-37-2772
木曜定休(祝祭日の場合翌日)大晦日~三が日休
AM9:00~PM5:00
駐車場あり・大型車2台普通車72台身障者用2台
■関連リンク■
大東牧場・MILK工房スコット(ジェラート)
中部の「道の駅」
~…っていきなりさらにさかのぼりますが…~
数年前、ふと読んだブログに載っていた見るからにおいしそうな写真。
筆者さんも「忘れられない」と仰っていたその写真のブツを私も忘れられなくなり初訪問。実際に食べてみて…
気付けば何度もリピートしてます。そうだつくで行こう。
お盆の道の駅は大賑わい

さっそくお目当てへ向かいます


お目当てはこちら、豊川市の(有)マルキ食品さんが出店されている炭焼きフランクの屋台です~!
モクモクの煙の中たくさんのお肉が焼かれています。

フランク以外にも様々なメニューがあっていつも迷ってしまいます。
注文を済ませ、焼きあがりを待つこと数分…


ベーコン串 ¥400
荒挽きフランク(小) ¥350
いついただいてもおいしい焼き加減のおいしいお肉です

暑い日も寒い日も、煙の中でお肉を焼いてくださってありがとうと言いたくなります。こちらの道の駅には毎日出店されてるみたいです。
最近は幸田町の「道の駅 筆柿の里 幸田」にも毎日出店されてるらしいのですが、私にはどうしても作手のフランクって印象が強くて…。でも見かけたらどこでも買ってしまいそう。
お肉で塩っけを摂ったらごはんが欲しくなりました。というわけで

鹿肉ライスバーガー ¥350
ってまた肉(もある)だし!こちらはフランクとは別のお店で購入。
本当はそちらのお店で売っていた「トマトコロッケ」が欲しかったのですが完売していたので、ちょっと勢いで買ってしまいました

そして締めにはやっぱり甘いものが欲しい

トマトソフトクリーム ¥300
作手高原で採れたトマトで作られたこちら。フランクと同じくお気に入りです

トマトの風味を残しつつ、さわやかでさっぱりした口当たり。甘すぎないのもいい!
トマトが苦手な方でも大丈夫だと思います

食堂でいただける、トマトハヤシライスもおいしいですよー。

道の駅つくで手作り村は野菜などが売られている直売所・併設で食堂、トマトの収穫体験ができるハウス、木工品等の手造り体験ができる施設、豆腐やお味噌を製造・販売する施設…それぞれが少し離れた場所に建っていて、写真のような広場もあって全体で見ると結構な広さです。散歩するのにちょうどいい感じ~。

そういえばさっき締めた気がするような…? 「勇気工房」の五平餅 ¥250
注文してから焼いてくれます。この日はお客さんが多く、かなり待ちました。
甘辛、というか甘味の強いお味噌。連れは甘すぎてダメ、と言ってました。私は好き!
(無料サービスでお水がいただけました)
散策もしつつ食べたりしつつで楽しめる道の駅。
そのうちまたつくで行きたい期が訪れそうです。

8月半ばでしたが、まだアジサイがきれいに咲いていました。
帰り際に

言わずもがなですが

満!(いろんな意味で)
「道の駅 つくで手作り村」
愛知県新城市作手清岳字ナガラミ10-2
0536-37-2772
木曜定休(祝祭日の場合翌日)大晦日~三が日休
AM9:00~PM5:00
駐車場あり・大型車2台普通車72台身障者用2台
■関連リンク■
大東牧場・MILK工房スコット(ジェラート)
中部の「道の駅」
2010年11月01日
cafe 杏/岡崎市下衣文町(旧額田町)
先日の記事「桑谷山荘」の後に訪れた素敵なカフェ

カフェ・杏さん。
店内にはテーブル席とカウンター席、個室にもできるようなドア(仕切り)のついたテーブル席もありました。
お好きな席へどうぞと言われたので、窓から外がよく見える席へ。
飾ってあるお花やシュガーポットなんかがテーブル毎でそれぞれ違ってて、お店の方のこだわりが感じられます。
木で造られた扉や床やテーブル、椅子、大きなガラス窓、インテリア等々が美しい
お店は今年オープンだそうで、そういう意味での真新しいきれいさもあり、きちんとしたきれいさもあり。だけど決して堅苦しくない居心地のいい空間でした。カウンター席ではお店の方とお客さんが談笑されてたり。
置いてある雑誌も様々。戦国武将のどうの~みたいな本をカフェで見たのは初めてでしたよ

訪問は土曜日。平日のみのお昼ごはん(上の写真の、光ってて一番見えにくいあたりに書いてあります
)は無いということなので、カレーセット(辛口のみ、サラダ・ドリンク付き)¥1200を注文。
どんなカレーなのかな~?

カボチャ・ヤマイモ・シシトウ・ナス・シメジ・(ひとつわからない…)の野菜オンザ・カレー!
この写真じゃわかりにくいですが結構な大きさです。
ごはんには玄米が入ってました。

キウイが入ってるのって珍しいですよね。
ほどよい辛さで、野菜もお肉も含めておいしくいただきました
カフェのカレーってお店によって個性があって面白いです。

こちらはメニューの一番下(これも上↑↑↑の写真では全く読めない…)に書かれている、自家製ケーキ¥300
数種類ある中から選んだのは、りんごのチーズケーキ
大きさはちょっと小ぶりかな~と思ったのですが、濃厚でおいしい!むしろこの大きさがベストな満足感です。
アイスとプチケーキが添えられてさらにうれしい

イヅツブレンド 単品だと¥450
コーヒーは他に、アメリカン、水出しアイス(¥450)、ハイチ、モカ、コロンビア(¥500)、ブルーマウンテンブレンド(¥650)なども。
紅茶やハーブティー、ジュース類もありました
親娘3人で営まれているそうです。
おそろいの黒いお洋服が素敵でした。
平日限定15食のランチが気になる~。ぜひまた伺いたいです

画像奥の椅子のそばには吸い殻入れがありました。
「cafe 杏」
愛知県岡崎市下衣文町字貢貞24-1
0564-77-3664
毎週日曜・月曜定休
AM9:00~PM5:00
駐車場あり


カフェ・杏さん。
店内にはテーブル席とカウンター席、個室にもできるようなドア(仕切り)のついたテーブル席もありました。
お好きな席へどうぞと言われたので、窓から外がよく見える席へ。
飾ってあるお花やシュガーポットなんかがテーブル毎でそれぞれ違ってて、お店の方のこだわりが感じられます。
木で造られた扉や床やテーブル、椅子、大きなガラス窓、インテリア等々が美しい

お店は今年オープンだそうで、そういう意味での真新しいきれいさもあり、きちんとしたきれいさもあり。だけど決して堅苦しくない居心地のいい空間でした。カウンター席ではお店の方とお客さんが談笑されてたり。
置いてある雑誌も様々。戦国武将のどうの~みたいな本をカフェで見たのは初めてでしたよ


訪問は土曜日。平日のみのお昼ごはん(上の写真の、光ってて一番見えにくいあたりに書いてあります

どんなカレーなのかな~?

カボチャ・ヤマイモ・シシトウ・ナス・シメジ・(ひとつわからない…)の野菜オンザ・カレー!
この写真じゃわかりにくいですが結構な大きさです。
ごはんには玄米が入ってました。

キウイが入ってるのって珍しいですよね。
ほどよい辛さで、野菜もお肉も含めておいしくいただきました

カフェのカレーってお店によって個性があって面白いです。

こちらはメニューの一番下(これも上↑↑↑の写真では全く読めない…)に書かれている、自家製ケーキ¥300
数種類ある中から選んだのは、りんごのチーズケーキ

アイスとプチケーキが添えられてさらにうれしい


イヅツブレンド 単品だと¥450
コーヒーは他に、アメリカン、水出しアイス(¥450)、ハイチ、モカ、コロンビア(¥500)、ブルーマウンテンブレンド(¥650)なども。
紅茶やハーブティー、ジュース類もありました

親娘3人で営まれているそうです。
おそろいの黒いお洋服が素敵でした。
平日限定15食のランチが気になる~。ぜひまた伺いたいです


画像奥の椅子のそばには吸い殻入れがありました。
「cafe 杏」
愛知県岡崎市下衣文町字貢貞24-1
0564-77-3664
毎週日曜・月曜定休
AM9:00~PM5:00
駐車場あり